立ち方

鳳雛会で主に使う基本の立ち方は次のものである。

基本の立ち方
閉足立ち 結び立ち 平行立ち 不動立ち 双足立ち 三戦立ち
半騎馬立ち 騎馬立ち 四股立ち 猫足立ち 後屈立ち 組手の立ち 

この中で鳳雛会では、その場で動かずに行う基本稽古に三戦立ちを用いる。
他流の伝統派などでは前屈立ちを用いるところも多いようであるが、前屈立ちは前後の動きのある中で活用されるべき立ち方であると考える。また、フルコンタクト系の流派では実戦的ではないとの理由から三戦立ちを初め、前屈立ち、騎馬立ち等の伝統的基本の立ち方を排除し、いわゆる組手立ちのみの基本を採用しているところも多い。

三戦立ち
三戦立ちは単に鍛錬の為だけの立ち方ではない。組手の動きの中では瞬間的にしか見られないが、近い間合いで突いた時の下半身の絞り込まれた形である。(前屈立ちは遠い間合いから飛び込んで突いた時の下半身の形である)。
また、三戦立ちの脚の締め方はフルコンタクトでの下段回し蹴り(いわゆるローキック)を腿で受ける時の筋肉の締め方と同じである。しかし、伝統派の稽古風景で、三戦立ちで立っている者の身体を「鍛錬だ」などと言ってバシバシ叩いているのを見て疑問に思ったことはないだろうか。※2参照
「なぜ、ワザワザ三戦立ちになって相手の攻撃を受けるんだ。サバいた方がよっぽど合理的ではないか。」と。
これはある意味では正しい。しかし、基本の本来の意味を見失っているとも言える。
基本は組手の中の一場面を抜き出したもの」であり、そして実際の組手においては相手の攻撃が自分に当たることは避けられない。その一瞬の場面に三戦立ちが生きてくるのである。

「相手の攻撃をすべてサバいて自分の攻撃だけ相手に入れる」というのは相当なレベルの差が無くてはできないことである。そのような上のレベルに到達しようと努力することを否定するものではないが、実際に組手を行う中では相手の攻撃が自分に当たる。

技をもらった時の体勢で、モロに衝撃をくらうのか、最小限のダメージで済ませられるかが変わってくる。相手からもらうそのダメージを最小限に抑えるための鍛錬として三戦立ちには意味があるのである。

もちろんステップして捌けるのならサバけばいいし、その為の稽古はするべきである。しかし、お互いが打ち合う中でのローキックに対しては受け方として第一にスネブロック(脛受け)が重要であり、そして組手の連続した攻防の中で、スネ受けが間に合わない場合に太腿にローキックを受けた時のダメージを最小にするためには、三戦立ちで使う筋肉の締め方が必要となってくるのである。

ステップによってかわす、サバくというのは別の技術として稽古するべきであるが、呼吸法も用いて筋肉の締め方を覚える。これが三戦立ちを行うことの重要な意味である。

呼吸を吸う、吐く時のタイミングによって相手からの攻撃に耐えることもできれば、軽い攻撃でも深いダメージを受けることもある。その場での基本技を三戦立ちで行うことによって、技を出すときの呼吸と筋肉の締めを覚えるのである。

※2 桧垣源之助先生によると三戦立ちで身体を叩いているのは筋肉の「締めと緩み」を確認しているのであって、強く叩く必要はまったく無いという事である。

補足
三戦立ちでのローキックの受け方

三戦立ちで腿を閉める時は内側から外へ太腿を捻るようにして締める。ローキックを腿で受けなければならない時には、受ける脚にしっかりと体重を掛けて蹴り足に腿をぶつけていくようにするのであるが、単にまっすぐぶつけるだけではまだダメージが大きい。当たる瞬間に三戦立ちの締めと同じ形で腿を外側へ捻るようにして締める。これがヒットポイントを微妙にズラし、ダメージを最小限に抑えることができるのである。

inserted by FC2 system