ヘッドギアについて


マスク無しのヘッドギアを使う理由 3

「空手」に対する認識

 マスク付きの弊害をよく理解した上で、審判がしっかりと判定を下せる体制を取るのならば、顔面のガードは安全面で非常に有効な方法であると思います。ですから試合で使用することを闇雲に反対しているわけではありません。

 少年部のマスク使用は新人戦レベルの大会ならば安全性の面では使った方がいいかもしれません。それはまだ選手が未熟なために技のコントロールが出来ない場合が多いことと、頭を相手に付けて打ち合うという小賢しいテクニックを使うレベルにまで達していないからです。
 「マスク無しのヘッドギアを使う理由 1」で述べたように、レベルが高くなるほど相手に頭を付けて打ち合う選手が増えるように思います。しかし、この戦法は試合に勝つためだけに使われるテクニックです。 防御の面から考えれば、引っ掛けての上段膝蹴りが禁止されていることで効果を発揮するものであるし、攻撃の面からすれば「空手」本来の威力ある突きを出すことが出来ない体勢だからです。
 例えば、試し割りをする時にあんな体勢で突く人はいません。 頭を付けることによって相手が攻撃を出しにくいようにして押し下げているだけであり、攻め込んでいるように見せかけ、判定時に旗が上がるのを目的としているのです。一撃で倒せる技を磨くという空手本来の技とは言えないでしょう。

 顔面のマスクはケガを防ぐのに非常に有効であるとは思います。しかし、顔面に対する安全性を取ることで、受けに対する技術の発展を妨げ、精神的な向上をも阻害することになるように思います。

 「空手道」としての武道性と「スポーツ」としての安全性、どちらを取るのかというのはトレードオフの関係にあり、どこまで、という線引きは行なう人それぞれであると思います。ならば、ここで考えなければならないことは、指導者側、大会主催者側として、何を基準にその線引きを行なうのかにあると思います。

 沖縄から本土に空手が伝わった頃は、空手の技は一撃必殺だから実際に相手に当てると危険であるとして「寸止め」方式が採用されていました。町道場の一部では実際に当てる稽古をしているところも少ないながらあったようですが、空手界は寸止めが主流で、初めてフルコンタクトでの大会が開かれた時には死者が出るとまで言われたそうです。
 しかし、実際には死者が出ることも無く、現在では最もポピュラーなルールとして認知されています。それは顔面への手による攻撃は反則とする、というフルコンタクトルールの優れた長所によるものです。

 手による上段攻撃を反則とすることによって顔面のケガは劇的に減り、技を直接相手に当てることで、選手自身はもちろん観客にも優劣が非常にわかりやすいということでフルコンタクトルールは瞬く間に市民権を得ました。
 そして上段への攻撃は足技のみとすることで蹴り技の技術が発達していったわけですが、手による攻撃と較べると上段への蹴りは受けるのがはるかに容易で、フルコンタクトルールにおいては受けられない方が悪いという認識が一般に広く受け入れられています。

それならば上段への蹴りも反則にすればよいという意見が出るかもしれませんが、そうなるとフルコンタクトルールは単なる体力勝負になってしまいます。(現在でもその傾向はありますが・・・)

 技を制限するのとは逆に、上段への攻撃を全て認める方向として防具付き空手もありますし、グローブを付けることよって顔面へのパンチを認めたグローブ空手もあります。
 つまりケガを防ぐ方法として防具やグローブなどを取り入れた空手を行なうのか、技を制限した中で技術の発展を目指していくのかは、その人の空手に対する認識がそこに現れていると言えるのです。

 それでは現在のフルコンルールと呼ばれる空手の中で、「蹴りによるケガ」を防ぐ目的での顔面マスクについてですが、それは必要なものなのでしょうか。

 もちろんケガをしないようにすることは大事なことですし、する必要のない無駄なケガはしないほうがいいに決まっています。 例えば、手や足にサポーターを使用することは、昔の空手家からすると軟弱に見えるかもしれません。しかし、防具類を使用することによってケガが減り、技の修得が早くなることを考えると必要なものであると私は考えています。

 けれども「安全のために」顔面にマスクを付けるところまでになると、それが必要なのかどうかという点において疑問が出てきます。
 上段への突きを認めているルールならば顔面の防具は必要なものです。しかし、「反則パンチに備えて」とか、「上段への蹴りに対する防具」という観点からマスクをつけるのは「空手」として、少し過保護すぎるように思います。

 顔に蹴りが当たると鼻が折れることもあるのだから、子供にはガードなしで組手をさせるのが怖いということもあるかもしれません。しかし空手をやる以上、ある程度のケガは覚悟の上で行なわなくてはなりません。それは大人でも子供でも同じです。

 大きなケガに到るのを未然に防ぎ、小さなケガで済むように空手の稽古を行なっているのです。その小さいケガさえ恐れていては本当に大事なことは何も身に付きません

 一番怖いのは脳にダメージの残るケガであり、それについては充分配慮しなければなりません。しかし、前面のガードの有無は脳へのダメージについてはあまり関係ありません。それに、子供の蹴りは体重が少ない分、力積が小さいのでエネルギー量が少なく、一撃でKOになるような蹴りはほとんどありません。つまり少年部の蹴りの威力自体で脳へ大きなダメージが加えられることはまずないということです。

 上段への蹴りの難易度を考慮に入れた上で、しっかりと相手を見ていれば蹴りを受けるのはそれほど高度な技術ではありません。もちろん、お互いの攻防の中で当たってしまう時もありますが、そういった痛みを経験して受けの大切さを知り、上達していくものだと思います。

 同様なことはボディプロテクターについても言えます。
肋骨が折れるかもしれないからボディプロテクターを使うというのはある意味、正当性があるように見えます。
 しかし、大人が子供と組手をするとか、有段者が初心者を相手にする場合など、レベル差、体力差が大きい場合には、安全のために使用してもよいかもしれませんが、同レベルの子供同士であれば使う必要はないでしょう。
 大体、子供は体重が軽いこともあってパンチでボディを効かされるなんてことはめったにありませんし、中段の蹴りでKOなんてよっぽどのレベル差がないとありえません。

 空手をやる上で、それくらいの痛さには耐える力が必要であると思うのは厳しすぎるのでしょうか。

 顔面のマスクもボディプロテクターも、多少の痛さには耐えるという真剣さと、やっている空手に対してのプライドがあれば使う必要はないと思います。

 これは、関西と関東での空手に対するイメージの違いとも言えますし、指導する先生の見解の違いとも言えるでしょう。
要はどんな空手を求めているのか?ということです。

 当てるのが危ないというのならば寸止め空手をすればいいし、顔のケガがイヤだというなら防具付き空手をやればよいのです。
フルコンと呼ばれる空手をする必要はありません。
 つまり自分が空手というものに対して、どのような意識を持って取り組んでいるのかということになってきます。
 寸止めでも防具付きでも、その空手を一生懸命に稽古している人間に対しては、他人がどうこう言えるものではありません。しかし、直接打撃制と言われるフルコンルールでの空手をやっているならば、自分のやっているその空手に誇り(プライド)を持ってもらいたいものです。

 安全のためだけにマスクを付けているというのなら、そんなものは要りません。 小さなケガを防ぐことよりも大事なことを、マスクをつけないで行なう組手から学ぶことができると思います。
 それは技術的なことだけではなく、素面で相手と対峙する勇気であり、その恐怖を乗り越えることによって自分自身に打ち勝つということなんです。
 指導者は、自分の行なっている空手を自信を持って子供たちに指導するべきですし、その厳しさを含んだ上で空手の価値を伝えていくというのが大切であると思います。
 そして、その厳しさを知る場として大会があるのですから、空手として大会を運営する側には、安全を言い訳にして安易なスポーツ化に陥らないようにする責任があると思います。

(注)
「フルコンタクト」と呼ばれるルールは、外国ではグローブをつけてのノックダウン方式を指すものだそうです。


inserted by FC2 system