寸止め?フルコン?


空手道を究めるために


どちらがよいのか
 空手の技術は奥深いものです。白兵戦における闘争手段として、又、護身術として普段の生活の中で争いに巻き込まれた際に、素手、若しくは身の回りのものを使って対抗するのに充分な技術が含まれています。

 しかし、スポーツとして空手をやっている人に、そういった「いざ」という時に、実際に役立つ技術が備わっているかというと、必ずしもそうとは言えないでしょう。むしろスポーツとして闘争の模擬を行なっているが故に油断を生んで、逆に大ケガをしてしまう危険さえあるように思います。

 現在、世界最大の空手組織は伝統派といわれる団体が中心に組織しており、世界共通のスポーツ祭典であるオリンピックに参加できるのも、その組織の試合ルールで行なわれるものです。一般に「寸止め」と言っていますが、世界大会で行なわれているルールでは実際にはバンバン当たっていますし、むしろ「寸当て」と言った方がいいくらいのポイント制ルールです。
 しかし、ルール上では当て過ぎると反則になるのでその微妙なさじ加減が難しく、素人が見ていると技が入ったのと当て過ぎた時の違いがわからないものです。

 そのルールに対し、直接打撃制と言われるフルコンタクトルールを採用した、いわゆる「極真ルール」がフルコンタクト空手界のデファクトスタンダードとして普及しています。

 しかし、こちらも手による顔面攻撃がない事で実戦的ではないと批判され、マスクを着けたルールや、掴み、投げも取り入れたルール、グローブを着用したルールなど試合形式が工夫され、組手スタイルも多岐に枝分かれしていきました。

 しかし、どのようなルールを採用したとしても、ルールを設定した以上、それは「スポーツ」であり、実際の闘争とは違うものになっているのは当然なわけです。

 そのことに気付くと、今、自分がやっている空手は実際に使えないものなんじゃないかと思えてきて、自分のやっている空手に疑問を抱くようになるのです。

 この傾向は、いわゆるフルコンタクトと呼ばれる空手をやってきた人に多く見られます。フルコンタクトルールの大会でけっこうよい結果を残してきた人が、ルールを離れた武術として空手を見つめ直した時に椅るべき支えがなくなり、古流空手の術理に立ち返って名人と呼ばれるような人の元へ赴き、再度空手を学び直す例が多くあります。

 実戦的と言われていたフルコンタクトルールが本当に実戦で使えるのかと悩んだ時に、空手本来の技術の中にその答えを見つけることができるのでしょう。

 こういった悩みは、「寸止め」と言われるポイントルールをやっていた人にとっては、初めから実際に殴り合ったら役に立たないかもしれないと薄々気付いている人が多いので、それほどこのギャップに悩む人は多くはないようですが、逆に伝統派の中には術理のみを知識として知っていて、「この技をこう使えば簡単に相手は倒せる!」と信じ込んでいる人も多いようです。

 そんな伝統的空手に対してのアンチテーゼとして実際に叩き合うフルコンタクトルールが台頭したのですが、そこでも本来の「実戦」と比較した矛盾に悩み、フルコンタクトで活躍した人達が空手本来の伝統的な技術に回帰するというのは皮肉なものです。

 伝統派空手の経験者の中にも、その技術を生かしてレベルの高いプロの試合で結果を残しておられる方もいますから、実戦で役立つという視点からフルコンと寸止めのどちらの方が秀れているかというのは一概には言えないと思います。
 けれど私個人の意見を言えば、フルコンタクトルールで一定期間稽古を積むこと決して無駄な事ではないと思います。その経験があったからこそ、実戦で役に立たない部分が見えてきたのであり、初めから頭の中や約束組手の中だけで、「この技はこう使えるハズといった思い込みの技術より一段上にあるのではないかと思っています。


inserted by FC2 system