子供はホメて伸ばす?A


ほめて伸びる子と伸び止まる子の違い
以前にこのコラムで、子供はホメるよりも怒る方がよい、逆に怒られることが子供のためになるのだ、というような内容を書きました。

基本的にその内容に間違いはないと確信していますが、最近読んだ専門家のコラムにほめて伸びる子と伸び止まる子がいるという記事があり、納得させられる部分があったのでそれについての私見を述べたいと思います。

(下にその記事の全文を紹介しておきますので、ご一読ください。)


要旨は、ほめて伸びる子もいれば伸び止まる子もいるという内容で、そのポイントは
1.「ほめる」と「認める」の違い
にあり、その違いは
2.『「存在価値」を感じさせる承認』と『「可能性」を感じさせる承認』
にあるというものです。

「ほめる」と「認める」の違いに関して言うと、私は基本的に各個人の能力を「認める」立場で道場生を見ています。そのせいか、「ウチの師範はあまりほめてくれない」と師範代からよく苦情?を言われたりします。

初心者レベルの指導をしている時に指導者的な立場から見れば、道場生がうまくできないのはまだ稽古に慣れていないからできていないだけであって、コツコツと稽古を積めば必ずできるようになります。稽古さえ繰り返し積んでいけば必ずできるようになることがわかっているのですから、できないのは単なる稽古不足、努力不足なわけです。だから「ほめる」ことは必然的に少なくなります。

そして上級者になるほど要求されるレベルは上がってくるので、本人にとっては十分だと思えることであっても、こちらから見ればまだまだ不十分に見えることがあります。もっと高いレベルで行うことができるのに、力を抜いているとは言わないまでも、単に自分なりに精一杯やったつもりで満足しているレベルだと、当然ほめるわけにはいきません

初、中級者がやったことならば十分ほめるに値することであっても、上級者がそれと同じことをやっていたのではとてもほめるわけにはいかないのです。

もちろん上級者が高いレベルでできたことは「ほめる」わけですが、レベルが高いだけにそう簡単にできることではないのです。

親が子供に対して「ほめる」のは、『「存在価値」を感じさせる承認』が多くなると思います。そして子供は、親から認められることを励みに稽古している場合が多いのではないでしょうか。

親からすれば、子供は「存在」しているだけで価値のあるものですからそれでかまわないのですが、指導者の立場からすると『「存在価値」を感じさせる承認』だけではまったくもって不十分です。

まだまだ伸びる余地のある子供に対しては、もっと高いレベルに引き上げてやる必要があるからです。『「存在価値」を感じさせる承認』で満足してしまってはいけないのです。

だから『「可能性」を感じさせる承認』がほめ方の中心になってきます。

ただ、幼い子供の場合にはまだ深く物事を考える能力が弱いので、目先の「ほめられた」とい結果しか見えていない場合もあり、こちらがその先を考えて怒ってたりしているということがわからない場合が多くあります。

その時に必要なのが親のフォローになってきます。
親が子に対する態度は基本的に『「存在価値」を感じさせる承認』でいいと思います。そして指導者が厳しく叱ったりしたことで子供が不満を持っている時や、怒られて自分にはとてもできないと思っている時に励ましてやるのは親の役目です。

要は両者のバランスが重要であり、どちらかが絶対に優位なのではありません。
ただ、私は空手を単なる技術として教えているのではなく、武道として教えています。その立場からすれば、本人に十分能力があり、まだまだ頑張ることができる余地が大きく残っているのに、小さいことができただけで安易に持ち上げてほめるようなことはしたくありません。
その先にあるずっと大きな目標へ進んでいってほしいからです。


ただ、そのためには子供をほめて調子に乗らせた方がいい場合があるんですけどね。

上に書いたように、上級者になるほどほめることが難しくなってきます。「できて当然」なことが増えてくるからです。

小さいころから空手を始めて、小学校の高学年くらいになってくるとある程度帯も上がり、組手をしてもどれくらいの相手なら勝てるとかが何となく見えてきます。 「自分の限界が見えてくる」ような気がするのですが、はっきり言ってそんなものはレベルの低い意識で判断されたレベルの低い結論です。

確かに小学生でも運動能力に優れた子は、試合でも良い成績を挙げたりして「空手に向いている」などと言うこともあります。
しかし、そんなものは所詮一時のもので、中学、高校と進んでいけば小学生の時は目立った活躍のできなかった子が、大人になってから素晴らしい間合いや見切りを見せたり、重い突きや蹴りを持つようになったりすることはいくらでもあります。

それなのに、私から見ればまだまだ伸びる余地が大きくあるのに、小学校を卒業して中学へ進んだ時に、中学校を卒業して高校へ進んだ時に、
「自分は空手に向いていないのでもう辞めます」
と言ってくる子供が多いのは非常に残念でなりません。
まだまだ上達する可能性が大きく残っているのにです。

保護者の方には子供の幼い頭で考えた「向き、不向き」よりも、先を見通した視点で子供を見守り、続けることの大切さをアドバイスしてほしいものです。

それに空手は他のスポーツと違って、単に試合での勝ち負けだけを目標にしたものではありません。

たとえ大会や試合であまり勝つことができないとしても、それが空手に向いてないということにはならないのです。
試合のルールの中では勝てない動きであっても、武道を続けて身に付けた物腰や落ち着きによって人としての人格の厚みを付け加えていることはいくらでもあります。

そして、そのことの方が空手をやっていることにおいて重要なのではないでしょうか。

高校を出て大学へ進んだ時とか社会へ出た時に空手を辞める場合が多いのは、「もっと遊びたい」とか「仕事が忙しい」という理由が大きくなるようですが、これは本人がどれだけ本気で取り組んでいるかに掛かってくるものだと思います。

しかし、まだ子供の間は親の影響が大きいものです。子供が「辞めたい」と言ってきた時に、単につらいことから逃げ出しているのではないのかを、親がきちんと見極めてほしいと思います。

たとえ試合に勝てなくても、いっぱい怒られて上達していないような気になったとしても、挫けずコツコツ稽古を重ね武道としての空手を身に付けてほしいと思っています。



(Benesse教育情報サイトより)
ほめて伸びる子と伸び止まる子の違いは?[やる気を引き出すコーチング]2011/03/01
筆者:石川尚子
関連テーマ:[コミュニケーション][専門家オリジナルコラム]

昨年末、このコラムのコメント欄にこんなご質問をいただいていました。
「ほめることで、もっとがんばってくれる子もいれば、逆に低いレベルで満足してしまい、それ以上伸びない子もいますが、何が違ったのでしょう?」。ずいぶん前のことで恐縮ですが、コメントありがとうございました。
たしかに、ほめていただくと、「なんだ、この程度でもいいんだ」とわたし自身も思ってしまうことがよくあります。子どもの性格によるところもあるとは思いますが、やはり、こちらのほめ方、伝え方に影響されるところは大きいように思います。
せっかくなら、眠っている可能性をどんどん引き出してあげたいものです。今回は、「現状に甘んじることなく、さらに子どもが前進しようとする関わり方」についてお伝えすることで、遅ればせながら、ご質問への回答に代えさせていただきたいと思います。

「ほめる」と「認める」の違い
以前、自分でも予想をはるかに上回る大きな仕事の成果を作った時、このことを師匠であるコーチに報告しました。
「それはすごいね! よくやったね」とほめてもらえると思っていたわたしに、師匠からは拍子抜けするような一言が返ってきました。
「うん! そんなもんだよ」
「へ?」
「あなたが立場をとって取り組んだら、それぐらいはそんなに難しいことじゃないよ」
たしかに、拍子抜けはしましたが、この時、わたしは、師匠がわたし以上にわたしの能力を信頼してくれていたことを知りました。「すごいね!」と言われたら、もちろん嬉しいです。でも、そこで満足していたかもしれません。師匠の言葉には、「わたしにはもっとやれる力があるのかも」と感じさせるものがありました。
結果を出して、単に「よかった」「上手だった」と評価されるのと、自分自身の力や可能性を信じて認めてもらえることは違います。「ほめられたのでよかった」で終わるのではなく、「わたしはもっとやれるかも! やってみよう!」という気持ちを引き出すことこそコーチングのだいご味です。たとえば、こんな伝え方はどうでしょう?

「存在価値」を感じさせる承認
「お母さん、○○ちゃんの弾くピアノの音、大好き! もっと聴きたいわ」
と、毎日言われ続けて、音大に入り、ピアニストになった人がいました。
「○○ちゃんがいつも勉強がんばっているのを見ると、わたしもがんばろう!って思うよ」
など、自分の存在が相手に与えている影響を実感できると、もっと、お父さんお母さんを喜ばせてあげたい!という気持ちが湧いてくるようです。いわゆる、Iメッセージ(「わたしは……感じた」という伝え方)です。
「毎日、練習して良い子ね」
「勉強がんばっててえらいね」
と言われることで動機づけになる子どもも、もちろんいるでしょう。しかし、それでは、「練習するから良い子」「勉強するからえらい子」、言い換えれば、「練習しないと悪い子」「勉強しないと認めてもらえない」と子どもは無意識に感じてしまいます。それよりも、自分が何かに取り組むことで、誰かの力づけになる、誰かを幸せにすると実感できれば、自ずと力を入れて取り組み続けるように思います。

「可能性」を感じさせる承認
テストで良い成績をとって帰ってきた子どもには、どんな声かけをしますか?
ぜひとも、その成果を認めてあげてほしいのですが、
「すごいね!90点。よくがんばったね!」
と、ほめるだけで終わってしまってはもったいない気がします。
「この調子でいったら、次は100点だね!」
「ここまできたら、もう1番になっちゃうね!」
さらにその先の可能性を感じさせるような声かけができれば、子どもたちも自分の可能性にチャレンジしてみよう!という気持ちになるのではないでしょうか。
子どもたちの無限の可能性をどんどん引き出す大人でいたいですね。


inserted by FC2 system