早くうまくなれる


稽古法の効率


そんなものあるのか
 稽古の方法にはいろいろなものがあります。誰もが知っている、オーソドックスなやり方から、目からうろこが落ちるような斬新な方法まで、雑誌やネットを見れば様々な稽古方法が溢れています。
 新しい稽古法には目を引くものがあって、オーソドックスなものより効果や能率良さそう見えるものです。

 けれど、いくら強くなれそうな稽古方法を知ったとしても、それをやらない事には強くなれません。
 知識として知っているだけで実際に強くなれるはずがないのです。

 たとえ、どんなにスゴイ技ができるようになるという方法でも、実際に繰り返し稽古して身に付けなければ、使えるようになるはずありません。

 そういう点で考えれば、昔ながらの稽古法というのは多くの実証を経ていて、実際に使える技が身に付くようになっているのですが、一見、単純なものが多く、少しくらいやってもそれほど強くなれそうにないものばかりです。

 それゆえ変わった稽古に目が移り、その稽古をすればあっという間に上達しそうな気がするのですが、やってみると中々上達しない。そうするとその稽古はダメな稽古のような気がしてきて、又、違う稽古方法に目が移ってしまうのです。

 稽古はコツコツやるものです。
 どんなに素晴らしい稽古法があっても、やらなければ強くなれません。

 私の師範は世界チャンピオンを何人も育て、雑誌や空手技術書にも非常に多くのことを発表されていて、指導される内容もすばらしいものが多く、「なるほど、この技はこう使うのか!」と感心させられる事ばかりでした。けれど、普段の稽古でそんな目新しい事ばかりをやっているわけではなく、一つの技、一つのコンビネーションを繰り返し、繰り返しすることばかりでした。非常に多くの技術の引き出しを持ちながらも、それを身に付けるためには繰り返し反復する事を口を酸っぱくして仰っていました。

 まったく同じ事をやり続けていると、教わるほうが飽きてしまうから、多少は目先の違う事をやらせてはいましたが、本質的には繰り返しの稽古優るものはありません。
 その繰り返しをせずに強く(うまく)なろうなんてムシが良すぎると思いませんか?

 最近の少年部の試合を見ていると、運動能力に優れた子が胴回し蹴りを使っているのをよく見かけます。たまーにタイミングよく技が入る時があって、それを見て「自分も!」と試合で使う選手が増えるのですが、そのほとんどが空振りに終わることが多いのです。
それは何故か?
 それほど稽古を繰り返していないからです。
 たまたまマグレで当たったのを見て、自分にもできそうに思うのですが、ちょっと蹴り方を覚えたぐらいで使っても、そう簡単に決まるものではありません。

 考えてみてください。
 組手で一発の正拳を相手に叩き込むために、何本基本で突いて、シャドーで突いて、ミットを叩いたのかを。
 一発の回し蹴りを入れるために、何本基本で蹴って、シャドーで蹴って、ミットを蹴ったのかを。
 一日当たり1000本以上突いて蹴っている人はいくらでもいますが、それでも中々その技が決まらないのです。

 それなのに、胴回し蹴りを試合でしょっちゅう出す人は、いったい稽古でどれくらい蹴っているのでしょう。

 けっこうアチコチの道場を見てきましたが、一日100本の胴回し蹴りを毎日やっている人なんて、まずいませんけどね。
 全日本レベルでその技を出している人は当然それくらいはやっているのでしょうが、少年部の選手で胴回し蹴りを出す子供がそんなにやっているのなんて見たことないです。

 1日1000本突いて蹴って稽古した技が中々決まらないのに、それと比べたらほとんど稽古していない胴回し蹴りが当たるはずないと思いませんか?

 ほとんど入るはずがない技を出している理由は、時間稼ぎであり、不利な態勢をゴマ化すための掛け逃げです。

 胴回し蹴りは技が決まらなければ倒れ込んでしまう、文字通りの捨て身技です。その捨て身の技をろくな稽古もせずに試合で使うのは、空手という武道を少し甘く見ているのではないでしょうか。

 試合で使うのなら、せめて道場で汗をかくくらいはミットを蹴ってほしいものです。


inserted by FC2 system